2021/04/27(更新日:2023/01/12)

ホームページ制作時の制作フローを詳しく紹介!

ホームページ制作
この記事は約6分で読めます。
エムクアスタッフ

AUTHERイマイズミ ケン

WEBディレクター/タイ料理のキッチンカー運営埼玉出身▶︎東京▶︎タイ(バンコク)▶︎滋賀 / 5年前にITエンジニアからWEB系エンジニアにキャリアチェンジ/ エムクア代表。エムクアのプロフィールはこちらストアカでWordPressのレッスン講師もやってます。TwitterからDM大歓迎!

肩書き/保有資格

  • 全日本SEO協会 SEO検定1級
  • NSPC主催 2級ウェブデザイン技能士(国家資格)
  • 公益社団法人 全日本能率連盟登録資格 公認 Webディレクター
  • 公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ 創業サロンメンバー
  • Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得

皆さんこんにちは。

滋賀県や関西のお客様を中心にホームページ制作を承っているエムクアです!

 

今回は、ホームページ制作時の制作フローというテーマに沿って解説していきたいと思います。制作フローというのは、発注者などにどのようなホームページを制作したいのかを、打ち合わせなどで聞いていくことを言います。この記事では、ホームページの制作フローについて詳しく紹介していきたいと思います。

ホームページ制作の流れ

ホームページ制作をする際には、制作の流れというのが必要になります。この制作の流れを着実に行うことによって、ホームページ制作が円滑に進んでいきます。ここからは、効率よく円滑に制作していく流れを紹介していきたいと思います。

1.制作する目的を決める

まず1つ目は、ホームページ制作はどういった目的かを決めるということです。目的をしっかりと決めておくと、制作過程でスムーズに物事が進んでいく傾向にあります。

発注者側は制作会社にしっかりと意図を伝えておくと、制作会社も発注者側の意図を汲み取りやすくなる為、必要なことかと思います。

2.ホームページの構成やどのような内容にするかを決める

2つ目は、ホームページの構成やどのような内容にするかを決めるということです。構成と内容をここでしっかりと決めておかないと、ホームページを制作するときに構成がぶれてしまう恐れがあります。このような自体を防ぐ為には、「どのようなホームページにしたいのか?」「ホームページをどのような内容にするのか?」などについてしっかりと決めておく必要があります。

具体的には、発注者とホームページ制作会社の打ち合わせで決めていきます。打ち合わせを何度も重ねていく事によって、発注者の要望も明確に理解することが出来ます。なので何度も繰り返しながら打ち合わせをしておくことをおすすめします。

ですが、発注者も忙しい場合、ホームページ制作の打ち合わせばかりに時間をかけられません。発注者の迷惑にならない程度の打ち合わせをしていきましょう!

3.デザインやコンテンツの制作に入る

3つ目は、デザインやコンテンツの制作に入るということです。デザイン、コンテンツは自社のデザイナーやプログラマーに任せます。専門知識がある人に協力をしてもらうととても心強いと思います。デザイナーとは、ホームページ全体をデザインする人の事を言います。

ホームページのデザインは、その会社などのイメージに直結します。明るい感じのホームページだと、とてもアクティブなイメージを想像させることが出来ます。自社のイメージを訪れてきたユーザーにどのように伝えたいかを、しっかりと決めておく必要があります。

ホームページ内に記載するコンテンツについても、発注者側がどのようなコンテンツを盛り込むかによって閲覧してくるユーザーの反応が変わってきます。デザインとコンテンツは、しっかりとどのような方向性で作成していきたいのかを明確にしておきましょう!

4.ホームページを公開する

4つ目は、ホームページを公開することです。上記のような手順でホームページ作成をしていき、待ちに待ったホームページ公開です。公開したら、コンバージョン率やクリック率などを確認していきましょう。これらを確認するには、Google AnalyticsというGoogleのツールを使用して確認していきます。

例えば、お問い合わせホームにアクセスしてきたユーザーの数や、募集していて、応募してきた人の数、サイトに訪れたけれど、何らかの理由で離脱してしまった人、という具合にサイトの人の動きを見ていくツールが、Google Analyticsです。ホームページ制作では欠かすことの出来ないツールになっています。

ホームページ制作のフローを紹介

ここからは、ホームページ制作のフローについて解説していきたいと思います。ホームページ制作のフローとは、記事上部でも説明しましたが、発注者などからどのようなホームページを作って欲しいか具体的な作成の意図などを制作会社が聞くことです。

聞き出す方法は様々で、電話で聞く方法、制作前の打ち合わせで聞く方法、何度も対面などで合って聞く方法、など方法は様々です。ここからは、ホームページ制作のフローについて、順番に詳しく解説していきたいと思います。

1.ホームページのペルソナ、ターゲットの設定

1つ目は、ホームページのペルソナやターゲットの設定をしていくということです。ペルソナって言葉を聞いたことがあるでしょうか?ITの業界では頻繁に使われる言葉かと思います。

  • ペルソナ・・・サービスや商品を購入するであろう対象の人物のことです。Webマーケティングでは、ペルソナを設定していることが多いです。

具体的なことまで綿密に決められて設定してある場合もあり、性別・年齢・住んでいるところ・職業・趣味・収入・家族構成・どのような友人がいるか、など細かく設定した人物のことを「ペルソナ」と言います。

ペルソナを設定しておくことで、そのホームページが誰に向けての発信なのかを伝える時に便利になります。特定の人物に向けて作成するという思考にすると、閲覧してきたユーザーは「まさしく自分のことだ!」もしくは、「自分とは違う人にむけてのサイトだ。」ということが一目で分かります。

自分に向けられたサイトだと、そのユーザーはサイトに興味を持つ可能性が高いです。そのようなユーザーをターゲットにしていくと閲覧数も伸びる可能性が高いです。

2.ホームページのコンセプトを決める

2つ目は、ホームページのコンセプトを決めることです。「どのようなコンセプトでホームページを制作するか。」を決めることは、とても大切なことです。コンセプトの軸が曖昧だとそのあとのホームページ作成でつまずく要因となってしまいます。コンセプトの決め方としては、

  • どのようなテーマをイメージしているか?
  • どのような人にホームページを見てもらいたいか?
  • ホームページを作成する上で達成したいこと

上記のようなことをまず決めておきましょう!より具体的に決めることでホームページのCV(コンバージョン率)も高くなっていくことでしょう。

3.タイトルやキャッチコピー決める

3つ目は、タイトルやキャッチコピーを決めていくという工程です。ホームページで見られることで、ホームページを開くと、キャッチコピーが上の部分などに大きく表示されるというページを見たことがあるでしょうか?

このようなホームページは、閲覧するとすぐにコンセプトが分かるページになっています。そのようなページは、読者が見やすく、離脱が少ないです。見やすさというのは、読者にとってとても大切なことで、見にくいサイトだと3秒せずに離脱されている傾向にあります。

タイトルは、付けておいたほうが見やすく、分かりやすいです。タイトルを一目見ただけで、このホームページがどのようなページなのかをすぐに理解することが出来ます。

まとめ

この記事では、ホームページ制作での制作フローについて紹介してきました。上記で紹介した制作フローを順番にこなしていくことで、ホームページ制作をする際に役立つかと思います。フローというと、あまり聞き慣れない言葉の為、最初は何?という感じかと思います。制作の過程で、少しずつ勉強していくと良いでしょう!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ホームページ制作

ただ作って終わらせない。戦略的なホームページをお客様と作成していきます。

View more

SEO施策

Googleにコンテンツ内容を理解してもらい、検索順位に反映させる施策を行います。

View more

広告運用代行

リスティング広告、SNS広告、インフィード広告などをお客様の代わりに運用します。

View more

HP制作レッスン

これからホームページを制作・運用したい方向けにレッスン教室を行っております。

View more
タイトルとURLをコピーしました